| −あ− | |
| 青物 | ハマチやヒラマサなどをまとめた総称。回遊魚に多い。 |
| アクション | ルアーの動き。魚にアピールする為にルアーに与える動き。 |
| 上げ潮 | 潮が満ちてくること。=満ち潮 >下げ潮 |
| 朝まずめ | 早朝の魚の活性の高い時間。一般的には日の出の1時間前くらいから日の出まで。>夕まずめ |
| アシストフック | メタルジグなどのリグに針掛かりを上げる為に追加した針。 |
| アタリ | 魚が針掛かりしたときに糸や竿先、ウキなどに出る合図。 |
| アベレージサイズ | その釣場で釣れる平均的な魚の大きさ。 |
| アワセ | アタリを感じたりウキなどに反応があったとき竿を立てたりあおったりしてしっかり針掛かりさせる事。釣り方や魚種で大きくアワセたりアワセなかったりする。アワセを入れずに掛かったりすることを向こうアワセという。 |
| アングラー | 釣り人 |
| アンカー | 船が流されないようにロープなどに結んで海中に投下するオモリ(錨) |
| 一文字 | 漁港や港湾の入り口にある波の進入を防ぐ堤防。沖堤防。 |
| 一荷 | 2匹以上の魚を1度に釣り上げること。サビキ釣りやキス、ハゼ釣りなどでよくある。4〜5引き以上釣り上げることを鈴なりという。 |
| 居つき | 一定の場所に住み着居ている魚。>回遊 |
| 糸ふけ | 仕掛けを投入した後道糸が緩むこと。 |
| 入れ食い | 魚が仕掛けを投入するごとに釣れる状態。 |
| インチ | 長さの単位。ルアー釣りでよく使う。1インチは約2.5センチ |
| 上物 | 中層から上層に群れを作る魚を上物といいそれを釣ることを上物釣りという。 |
| 泳層 | 魚の泳ぐ層 |
| 送り込み | アタリがあったときなどにすぐに合わせず魚が食い込み易いように糸の抵抗をなくしたり糸を出してやること。 |
| おまつり | 自分の仕掛けが他人の仕掛けに絡むこと。 |
| オンス | 重さの単位。ルアー釣りで良く使う。1オンスは約28グラム。 |
| −か− | |
| カウントダウン | ルアーなどを投入後狙った層まで秒数を計りながら送り込むこと。 |
| かけあがり | 海底にある斜面。好ポイントになることが多い。 |
| 汽水域 | 河口等で海水と真水が混ざり合う場所。塩分濃度が薄い。 |
| キープ | 魚を持ち帰ること。>リリース |
| キャスティング | 仕掛けを投げる動作のこと |
| 食い渋り | 魚の活性が上がらず魚が居るにもかかわらずエサを食べてこない状態。 |
| ケーソン | 防波堤などを構成するコンクリートの塊。一般的にケーソンを並べて防波堤を作っている。 |
| 外道 | 本命以外の魚。狙っていないのに釣れた魚。 |
| コマセ | 魚を集める為に撒く寄せエサ。撒き餌 |
| 五目釣り | 一定の魚に的を絞らず色々な魚を釣ること。 |
| ゴロタ | 大小さまざまな石などで構成されている海岸線。 |
| −さ− | |
| 先調子 | 竿の先が大きく曲がるように作られた竿。>胴調子 |
| 下げ潮 | 潮が引くこと。 =引き潮 >上げ潮 |
| サシエ | 魚を釣るためにハリに付けるエサ |
| サーフ | 浜・砂浜 |
| サラシ | 磯際などで波が砕けて泡になっている状態。 |
| 時合い | 魚の活性が高まり食いが良くなる時間帯。 |
| 地磯 | 地続きの磯。 |
| 潮止まり | 満潮から干潮に移る際やその逆に一時的に潮の流れが止まる状態のこと。一般的には魚の食いが落ちることが多い。 |
| 潮目 | 潮の流れがぶつかるなどして変化がある場所。色が変わって見えたり其処だけ波が無いように見えたりする。 |
| 尻手ロープ | 竿が海中に引き込まれないように竿尻に付ける紐やロープのこと |
| シーバス | ルアー釣ではスズキのことをこう呼んでいる。 |
| シモリ | 海底にある岩などのこと。 |
| シャロー | 水深が浅い場所。 |
| 集魚板 | 魚を寄せるために仕掛けに取り付ける光る板。カワハギ釣りなどに使用すると効果があると言われている。 |
| 出世魚 | 大きくなるに連れて名前が変化していく魚。 例としてヤズ−ハマチ−ブリやイナ−ボラやセイゴ−フッコ(ハネ)−スズキなどがある。 |
| ショア | 岸、沿岸。 |
| 捨て石 | 海岸や防波堤際に積み重ねられた石。 |
| すれ | 針が魚の口に掛からず他の部分に掛かって釣れる事。 |
| −た− | |
| 高切れ | 道糸の部分で糸が切れること。 |
| タックル | 魚を釣る為の竿やリール、仕掛けなどの総称。 |
| タナ | 魚が泳いでいる遊泳層。 |
| 手返し | 仕掛けの投入、回収から次の投入までの一連の動作時間。 |
| 年無し | 50センチオーバーのチヌのことをこう呼んでいる。 |
| −な− | |
| 凪(なぎ) | 風や波がなく海が穏やかな状態。 |
| なぶら | 魚が水面付近でエサを捕食したり、他の魚に追われたりして水面がざわついている状態。 |
| 2枚潮 | 水中の潮の動きが表層とその下で違うこと。 |
| 根掛かり | 仕掛けやオモリが海底の障害物に引っ掛かってしまうこと。 |
| 根ズレ | 糸が海中の岩礁や障害物にあたり破損すること。 |
| ノッコミ | 魚が産卵の為浅場に寄ってくること。チヌなどに良く使われる。チヌのノッコミ期は春。 |
| −は− | |
| バラす・バレル | ハリ掛かりした魚を逃がしてしまうこと |
| ヒロ | 1ヒロ(ヒトヒロ)、2ヒロ(フタヒロ)などタナを示すのに良く使う言葉。大人が両手を広げた状態の長さ。1ヒロは1.5メーター前後。 |
| フィールド | 釣場 |
| フィート | 長さの単位。ルアー釣りで良く使われる。1フィートは約30.5センチ |
| フック | 釣り針の総称。 |
| ベイトフィッシュ | 魚の捕食している小魚や小イカなどのこと。 |
| ボイル | 魚がエサを追って表層を泳ぎ水面が波立つこと。 |
| ボーズ | 本命の魚が全然釣れない事。 |
| ボトム | 海底 |
| −ま− | |
| ミオ筋 | 港の入り口などで船などが通りやすいように海底がやや深くなっている場所。 |
| 水潮 | 雨が降った後大量に真水が海に流れ込み、一時的に塩分濃度が薄くなる状態。 |
| 向こうアワセ | アタリがあった後アワセを入れなくても魚の方から針に掛かること。 |
| −や− | |
| 矢引き | ハリスの長さ。1メーターくらい |
| −ら− | |
| リトリーブ | ルアーを巻いている動作。 |
| −わ− | |