Since 2000.05.01




落とし込みの釣り方 



落とし込み釣りは、内湾の防波堤や護岸際にいるカラス貝や、カニなどを食べに来たチヌを狙う釣り方です。際に着いたカラス貝やカニなどが波などで剥がれ落ち、防波堤際をゆらゆら落ちていく、それを仕掛けと餌で演出します。チヌ自体が普段そのような形で自然に捕食をしており、同じような演出で違和感なくヒットしてきます。落とし込み釣りはそういうチヌの習性を利用した、攻撃性の高い釣り方です。

タックルとしては、竿は3.0から4.5メーターの落としこみ専用竿。(ズームタイプなどは更に便利です。)リールは専用のリールかフライ用のリールがいいでしょう。また、タモは必要です。長さは自分の行く防波堤の高さに合わせればいいと思います。あと、道糸2.5号くらい、ハリス1.5号くらいがあればいいと思います。

釣り方ですが、まず仕掛けをセットします。餌をつけます。(詳しくは餌のつけ方のページを御覧ください)防波堤と平行に立ちます。(このとき堤防際から一歩後ろの方が影を水面に落とさずにすみ、また転落防止にもなるのでいいと思います。)竿を防波堤と平行に構えて、ゆっくり仕掛けを水面に落とします。このとき仕掛けは際から(15センチ以内位の気持ちで)離れてはいけません。後はゆっくり仕掛け糸を水面に浮かべていきます。私の場合仕掛け糸は、水面に常時3−4個浮かんでいる状態にしています。手返しを考えて仕掛け糸+1メーターくらいまで沈めて、当たりがなければ移動します。以後繰り返しです。一度の移動距離は、私は10メーターくらいにしています。

遊友倶楽部さんの素材をお借りしました

当たりの出方としては、大きく分けると「
止まり」と「走り」が代表的です。「止まり」というのは、それまでテンポ良く沈んでいた仕掛けが、ぴたっと止まります。「走りは」テンポ良く沈んでいた仕掛けの早さが急に早くなります。他にも「走り」と「止まり」の複合や「食い上げ」沈んでいく仕掛けが途中で少し浮かんでくる。「小刻みに動く」などがあります。「止まり」の場合、防波堤際への根かかりの可能性もありますので、糸を張り竿先でゆっくり聞いて見ます。ごつごつという感じがあれば、アワセを入れます。いずれにせよテンポ良く目印が沈んでいるのが速くなったり、走ったり、止まったり、浮き上がったりしたらアタリの可能性がありますのでアワセを入れて見ましょう。
↑通常この様に落ちてきます↑ ↑走りのアタリ↑
↑止まりのアタリ↑ ↑食い上げのアタリ↑

掛けた後のやり取りは、あせらず、落ち着いて行いましょう。よっぽど大きいサイズでない限りは、糸をリールから出す必要はありません。竿を45度以上に立てチヌの引きに耐えてください。しばらくすると、弱ってきますので糸を巻いてください。水面にチヌが現れたら、十分空気を吸わせて、タモに収納してください。

遊友倶楽部さんの素材をお借りしました

釣り場でのポイントですが、一口に防波堤と言ってもとても長いものもあります。そこで商工センターの沖提(T字提)で説明します。


上図のような形をしています、幅が東西に約300M位だと思います。すると内外+南の出っ張り間で合わせると周囲は約700M位になると思います。この中で比較的良くHITするポイントが★印です。そこで実際に釣り歩くと想定すると、まずどこかの角から釣り始めます。そして防波堤先端部分は、5メーター位毎に落とし込みます。その後次の角を目指して10メーター毎位で落とし込んでいきます。途中潮が当たるような場所や、潮の変化(今まで流れていた方向と逆に流れ出す)などある場所は少し丁寧に落とし込みます。そして次の角手前20メーター位からまた丁寧に探ります。以下繰り返しです。防波堤の角はおおむねどの釣り場でも、ベストポイントになりますので、人が多い時などは、一人で居座り続けるのはマナー違反です。自分が落として当たりがない場合は速やかに移動して次の方に譲りましょう。あと太陽が燦々と照らしている場合は防波堤の北側が影になり釣り易くなります。但し自分の影が海面に映らないようにしましょう。また海が荒れ気味の時は外洋に面した部分(南側)が釣り易くなります。このことはほとんどの釣り場で共通しますので覚えておくと役立つと思います。


簡単にいえば以上のような感じです。
言葉だけで解説したので、解りづらいかも知れませんが後は実践してみてください。仕掛け図や道具類は別の項目で解説していますので参照してください。


落とし込み釣り

  • 落とし込み釣り




広島西部四季の釣り MENU